思い立ったら、気軽におでかけ サイクリングマップ

茨城県のまんなかに位置する9市町村「茨城県央地域」は、
山・海・湖・川に恵まれたのびやかなエリア。
漁業も農業も畜産も盛んなので、おいしい食あり、お花や絶景あり、
地元で暮らす人々のいい笑顔にもたくさん出会えちゃう。
さあ、いろんな素敵を探しに、自転車で巡ってみませんか?

サイクリングマップの使い方

詳しく見る

閉じる

各アイコンについて

おすすめ
スポット
観光地や花の名所、フォトジェニックスポットなど、県央のおすすめスポットを集めました。
飲食
海の幸やブランド肉、おしゃれなカフェに昔ながらの定食屋など、美味しい県央グルメを紹介しています。
宿泊・
入浴
県央はホテルや民宿も充実しております。サイクリング旅には嬉しい、手ぶらで行ける日帰り温泉もあります!
レンタ
サイクル
貸出所によっては、タンデム車、電動アシスト自転車を貸出しています。お気軽にお立ち寄りください。
コンビニ
サイクリングコース上のコンビニを表示しています。軽食やお茶、モバイルバッテリーなど、お気軽にお求めください。
休憩所・
トイレ
時には休憩も大事。マナーを守ってご利用ください。(休憩所や道の駅、トイレを有する一般施設や公園等も含みます。)
駐車場
(無料)
コース付近の無料駐車場をピックアップ。車でお越しの際はぜひご利用ください。
ハザード
情報
自転車が走行しにくい場所など、危険な場所をピックアップしています。

現在地の確認方法

マップ画面下の「現在地を取得」をクリックすると、現在地が表示されます。

注意点

  • アクセスする環境等により、マップの表示に時間がかかる場合があります。
  • 本マップは、2021年2月の資料により作成しています。利用時には本マップの内容と現地の状況が異なっている場合がありますが、ご了承ください。
  • 各施設の営業時間、休業日等は、おでかけ前にご確認ください。
  • このマップの利用により、いかなる事故・損害が生じても、一切の責任は負いかねますのでご了承ください。

ひたちなか市・大洗町・東海村コース

砂浜や岩礁など風景の異なる海岸線を満喫。
3市町村それぞれの神社仏閣を通るので、御朱印巡りも楽しめる!

見どころ・立ち寄りスポット

東海ファーマーズマーケット
にじのなか
新鮮な朝どれ野菜や店内工房謹製のオリジナル豆腐をはじめ、農産加工品が並ぶ人気の直売所。
東海原子力別館
エネルギーや原子力について身近に感じたり、VRによる発電所案内ツアーができる施設。
原子力科学館
原子力や放射線の利用についての基礎的なことをわかりやすく学べる科学館。
村松山虚空蔵堂
日本三体虚空蔵尊のひとつ。学業成就などを祈願する多くの参拝者が訪れる。
阿漕ヶ浦公園
たくさんの桜が咲き誇る公園。見ごろに合わせて、東海さくらまつりが開催。
八間道路
大神宮・村松虚空蔵堂の杜を抜けて村松海岸へと続く白い砂浜の1本道。
大神宮
和銅元年(708年)の創建と伝えられる。伊勢神宮の内宮にあたり「茨城のお伊勢さん」として親しまれる。
国営ひたち海浜公園
四季折々の花景色が楽しめる絶景スポット。園内にはサイクルコースも。
阿字ヶ浦海水浴場
美しい海岸線が人気の海水浴場。広い砂浜でのんびり海を楽しめる。
ほしいも神社
令和元年創建。ほしいも色に輝く鳥居と、可愛いロゴマークに注目。
酒列磯前神社
参道を覆う木々のトンネルや海が見える鳥居など、カメラさんぽに人気のスポット。
平磯海水浴場
子ども達に大人気の「くじらの大ちゃん」がトレードマークの海水浴場。
那珂湊おさかな市場
新鮮な海の幸が楽しめるグルメスポット。地魚や旬のお魚を心ゆくまで満喫しよう。
アクアワールド茨城県
大洗水族館
サメの飼育種類数日本一。クラゲ大水槽や「イルカ・アシカオーシャンライブ」も人気。
神磯の鳥居
大洗磯前神社に祀られた2人の神が降り立った地と言われる聖地。
かねふくめんたいパーク
大洗
出来立て明太子の販売やお土産を買うことが出来る。無料の工場見学もあり。
大洗マリンタワー
大洗町のシンボルタワー。地上55mの展望台からは、大洗町を一望。
大洗シーサイド
ステーション
地元大洗のお土産や飲食店が立ち並ぶ複合施設。
大洗サンビーチ
関東最大級の遠浅ビーチ。写真映えスポットとしても話題。
大洗町観光情報
交流センター
うみまちテラス
大洗駅に隣接する観光情報交流センター。観光案内やお土産販売、カフェも併設。

全長約43km。潮風の気持ちいい海岸線を楽しめるコースです。開放的なビーチや波に洗われる白亜紀の地層など、海の風景もバリエーション豊富。海岸線は急勾配があったり、路側帯が狭いところもあるため走行には注意を。

コースをマップで見る

笠間市・小美玉市・茨城町コース

涸沼の豊かな自然と笠間焼などの芸術が見どころ。
おみたまヨーグルトをはじめとした“おいしいスイーツ”の数々も楽しめる!

見どころ・立ち寄りスポット

笠間稲荷神社
日本三大稲荷の一つとして、全国から多くの方が訪れる神社。
かさま歴史交流館井筒屋
明治中期建築の旧井筒屋旅館本館(木造)をリノベーションした施設。
笠間芸術の森公園
豊かな自然に恵まれた公園。2021年4月にスケートパークがオープン。
北山公園
季節の自然が感じられる空間。オートキャンプ場、バーベキュー場完備。
つくば海軍航空隊記念館
日本最大規模で現存する戦争遺構。
名勝親沢・親沢公園
砂浜に松林が広がる風情のある公園。涸沼へ沈む夕日と遠くに望む筑波山の姿は絶景。
涸沼自然公園
涸沼湖畔に広がる公園。初夏には約30種13000株のあじさいが咲き誇る。
名勝広浦・広浦公園
涸沼の湖面に映る中秋の名月が「広浦の秋月」として水戸八景に選ばれた景勝地。
網掛公園
野鳥観察台が設置された見晴らしのよい公園。バードウォッチングに最適なスポット。
菓子のはしもと
小美玉市産の新鮮な卵を使用したバームクーヘンを販売。種類が豊富。
茨城空港
お土産販売店やカフェがあるほか、展望デッキから旅客機や戦闘機の離着陸の様子も。
空のえき そ・ら・ら
小美玉市のヨーグルトやソフトクリームのほか、レストラン、直売所、物産館も併設。
納豆博物館
「おかめ納豆」の製造工程が見学できるほか、納豆博物館では、納豆以外にもグッズの購入も。
小幡城跡
茨城県内最大級の中世城郭。水のない空堀や土塁が複雑に入り組み、まるで巨大迷路のよう。
小幡北山埴輪製作遺跡
6~7世紀ごろに埴輪を作っていた工場の跡地。埴輪を焼いた窯跡の数は59基と日本一。
春風萬里荘
北大路魯山人の鎌倉の旧宅を移築した茅葺屋根の古民家。

全長約105km。笠間の山間部とラムサール条約に登録されている涸沼、さらに茨城空港まで走破するロングコースです。山間部を抜けると、比較的なだらかなコースが続きます。コースの各所に美味しいお店があることもポイントです。

コースをマップで見る

水戸市・那珂市・城里町コース

森林公園の乳製品製造見学や、木内酒造でのビール造り、
ふれあいの里でのピザ作り等、3市町それぞれの体験も魅力!

見どころ・立ち寄りスポット

木内酒造 本店
文政6年創業。清酒「菊盛」をはじめ、焼酎やワインなどを醸造。
七ツ洞公園
映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地となった、広大な英国式庭園。
清水洞の上公園
四季折々の植物が楽しめる。毎年7月上旬にはほたる鑑賞会も開催。
楮川(こうぞがわ)ダム
那珂川で取水した水を運んで貯留する、全国的にも珍しい形式のダム。
水戸市森林公園
里山の自然に恵まれた公園。乳製品製造見学など様々な体験も楽しめる。
ふれあいの里
(キャンプ場)
バーベキュー、天文台、ピザ焼き体験など楽しさいっぱいの施設。
ホロルの湯
サイクリングで汗をかいたあとは、ゆっくりお風呂でさっぱり。
磯野ブルーベリー園
里山の自然で、有機・無農薬で育てたブルーベリー園。
茨城県植物園
屋外だけで約600種、約5万本もの植物を栽培。
ひまわり畑
(那珂総合公園周辺)
約4ヘクタールの畑に25万本ものひまわりが咲き誇る。(見ごろは8月下旬頃)
水戸芸術館
音楽・演劇・美術と多彩なプログラムを楽しめる複合文化施設。
偕楽園
日本三名園の一つで、約100品種3000本の梅が植えられている。
弘道館
徳川斉昭公が創設した日本最大規模の藩校。
大戸のサクラ
水戸黄門こと徳川光圀公も鑑賞したと伝えられる樹齢500年の大戸のサクラ。

全長約37km。総距離は一番短いですが、アップダウンが多いコースです。コース沿いには、水戸市森林公園、茨城県植物園、七ツ洞公園があり、サイクリング+森林浴や季節の花も楽しめます。

コースをマップで見る

サイクリングを安全に楽しむために

あす旅おすすめサイクリングコースには、自転車歩行者専用道路だけでなく、一般道路(国・県・市町村道)も含まれているので、車両等には注意をしてください。

走行時の注意点

  • 走る前に自転車の点検をしましょう。
  • スピードの出し過ぎには注意しましょう。
  • 前の自転車との車間を十分にあけて走りましょう。
  • 雨の日、雨上がりは路面が滑りやすいので気をつけましょう。

自転車安全利用五則

  1. ①自転車は、車道が原則、歩道は例外
  2. ②車道は左側を通行
  3. ③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
  4. ④安全ルールを守る
    飲酒運転・2人乗り・並進の禁止夜間はライトを点灯交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
  5. ⑤ヘルメットを着用

自転車保険に加入しましょう!

茨城県では県交通安全条例に基づき、自転車保険の加入が努力義務となっております。
万が一の事故に備えて、自転車保険に加入しましょう。

詳しくはこちら